わきまえない同人誌出します。

同人活動って面白い。

だから昨年に引き続き今年も同人誌出しちゃう。

 

という話です。つまるところ。

 

 

以前、森喜朗女性差別発言に抗議する内容の記事を書きましたが、

私はもともと、「不利益をこうむりたくはないし、性差別はよくないけど、反論したところで取り合ってくれる男なんていないし、結局どうしようもないよね」という立場の人間でした。

 

日常で当たり前のように遭遇する女性差別にいちいち噛みつくのは面倒だし、

噛みつく元気がある"頑張れる人たち"に任せておけばいいと思っていました。

 

ではなぜ急にあんなことを言い出すようになったのか。

自分自身の変化の観察記録を兼ねて、書き残しておこうと思います。

 

 

——時は遡ること2020年11月22日。

私は友人と一緒に、東京流通センターで開催された「第三十二回文学フリマ東京」の一角にブースを出していました。

 

初めての同人誌出版。

まさかこんな遊びを覚えるとは。

感性の動物園かここは。

 

漫画を描いたり、小説を書いたり、ハンドメイド作品を作ったり。

そういう創作活動が上手な人のためのイベントだと思っていました。

興味はあったし、行って作品を見たり買ったりするのはいいけど、

自分が出店者になるなんて。

 

なんでこんなことになったかというと、開催当日からもう少し遡って2020年5月頭。

最初の緊急事態宣言が発令され、外出を控えなければとはいえ、やっぱりストレスが溜まっていた時期です。

のちに、出店に関する様々な調整を担ってくれることとなった小学校の同級生と、

オンライン茶会(私は酒が飲めないので茶になった)でもしようという話になりました。

 

形だけのテレワーク(笑)のせいで人出の足りない時期に、わざわざ引継ぎが必要な人事異動が行われ、仕事量が爆発したことで休日出勤する羽目になった、とか。

大学院の授業がオンラインになっているが、安定したWi-Fi環境がない人もいれば、一人になれる部屋がない人もいて、総じて授業に集中できない、とか。

 

そんな近況報告から、やがて将来の話になりました。

 

会社の女性先輩社員を見ていると、マミートラックにはまった人たちばかりでどうも希望が持てない、とか。

大学院は男性が多く、発言時間が男性に奪われ(!)ろくに喋らせてもらえず、このまま研究の道を歩むことに不安を覚える、とか。

 

最初は紅茶とお菓子片手に愚痴っていただけだったのですが、次第に「女性であるというだけで、なんでこんなことで不安にならなければいけないのか」みたいな話が山ほど出てきました。

 

なんだか疲れてしまったのですが、話題の転換も兼ねて、友人が「知り合いが文学フリマっていうイベントに出るから興味があるんだけどさ」と切り出してから、事態は動きました。

 

なんぞ、それ。

 

「自らが<文学>と信じるもの」を自由に」販売するフリーマーケット形式のイベント

 

信じるもの?

つまり、信じてさえいればなんだっていい?

 

私は文学部出身ではありません。

確かに読書は大好きでしたが、積極的に文学を愛してきたというわけでもありません。

 

でも、「若い女性をテーマになんか書こうと思ってるんだけど、どうかな」なんて言われたら。

ちょうど今、物申したいことはたくさんある。

 

その気にさせる天才っぷりを発揮した友人の話に、私はうかうかと乗りました。

ええ。手のひらでこ~ろころですわ。

 

最終的には、家族、学校や会社などで感じた違和感をなんとか発信したい、という女性4人で共著という運びになりました。

それぞれの取りたい表現手段を尊重し、詩や小説、短歌なんでもござれのアンソロジーという形式で。

 

その作品がこちら。

夏のカノープス『娘たちはとびらをひらく』

 

f:id:chiyu_hruc:20210206204627j:plain

夏のカノープス『娘たちはとびらをひらく』

カノープスとは、りゅうこつ座のα星を指します。

日本からは、冬の時期にようやく見えるか見えないかくらいの位置にある星です。

あえて "夏の" としたのは、見ることができない、でも、存在しないことにはならないという意味を込めています。

 

そして、「娘」という漢字は、「良い女」と書きます。

 

それは誰にとって?

ひょっとすると、「社会にとって都合の」良い女

 

先日の森喜朗の「わきまえて」発言がよぎります。

わきまえるという言葉は通常、「立場」や「身の程」という言葉が頭につきます。

用いるにあたって、支配と被支配といった抑圧的な関係性を意識せざるを得ない言葉なのです。

 

森喜朗の発言を「笑った」男性評議員がいたという事実が、この発言が彼個人の偏見にとどまらないことを示唆しています。

同じように考えていた人が他にもいた、ということです。

 

話がそれましたが、つまりは女性性に被支配的立場、従属性を暗に強いて、閉じ込めようとする社会が、今もなお確かに存在しているという主張を込めた作品です。

 

通販やってますので!気になる人はぜひ!買って!超麗しい栞もついてるから!

娘たちはとびらをひらく - 夏のカノープス - BOOTH

 

さて、この既刊をさらに発展させるためにどうしようか。

友人と次の構想を練りながら話題に上ったのが "フェミニズム" でした。

それを前面に出そうと提案されて、私はいったんブレーキを踏みました。

 

フェミニズムってなんか知らないけど過激な思想じゃないの?

それを中心に置くとか怖くない?

 

多くの初心者が陥るトラップに私もすっぽりはまります。

でも同時に、避けては通れない道であることも薄々感づいていました。

 

世の中にあふれかえる差別の中で、私はたまたま性差別に当事者意識を持つに至った

であれば、「なんか危なそう」という偏見に逃げず、友人がどういう考えからその提案をしたのか理解する意図も含めて、きちんと勉強しよう

次回の発刊まで時間がないから、不十分な理解で執筆に臨む可能性は否定できなくても、そもそも食わず嫌いでは表明するに値する言葉なんて紡げない

 

自分の書く言葉には責任を持ちたい意地と、既刊の不完全燃焼感もあいまっての再出発です。

 

こんなのまともにやったら立派に大学講師務まっちゃうんじゃないの……

 

どのような形にするかはまだ企画中ですが、フェミニズムを軸に据えるという言葉を受け容れるに至った2冊を先に紹介しておきます。

 

①イ・ミンギョン『私たちにはことばが必要だ~フェミニストは黙らない~』タバブックス、2018年

②ステファニー・スタール、伊達尚美『読書する女たち~フェミニズムの名著は私の人生をどう変えたか~』イースト・プレス、2020年

 

f:id:chiyu_hruc:20210207172657j:plain
f:id:chiyu_hruc:20210207172723j:plain
私が怖かったのは、フェミニズム思想そのものではなく、無知からくる攻撃だった

この2冊は限りない勇気をくれました。

そして、フェミニズムを意識した本誌を出すにあたって、本当は思想そのものを恐れていたのではなく、フェミニズムについて知らない、知ろうとしない、かつての自分のような人からの批判、攻撃だったんだと気がつきました。

 

でも、もう恐れる必要はありません。

攻撃に反応する義務はない、行動しない人に否定する権利はない。

私は私の考えに基づいて行動し選択した結果として、フェミニズムの理解を進めた上で次の本誌の出版を目指しているから。

 

ちょうど企画の一環として、読書会をしようという話になりました。

次回以降は、下記の本を章ごとに読み進める過程を記録してみようかなと思います。

 

フェミニズムとは、ひと言で言うなら、「性差別をなくし、性差別的な搾取や抑圧をなくす運動」のことだ。

——ベル・フックス『フェミニズムはみんなのもの ~情熱の政治学~』2020年、エトセトラブックス

 

 

でも、違うトピックを見つけちゃったらごめんなさい。

飽きっぽいのが短所でして。

”女性差別との闘いなんて、頑張れる人だけでやっててくれ、面倒に巻き込まないでくれ”と思っていた

2021年2月3日、東京オリ・パラ大会組織委員会会長の森喜朗(83)の発言が、女性差別であると話題になりました。

 

「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります」

「女性っていうのは競争意識が強い。誰か一人が手を上げて言うと、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです」

「私どもの組織委員会にも女性は何人いたっけ?七人くらいか。七人おりますが、みんなわきまえておられて」

 

JOC評議員の間では、森氏のこの発言に笑いが起きたとのこと。

女性は話が長いから、発言時間に規制を設けるべきという私見が続きました。

 

これがSNSで大炎上。

森氏の「わきまえて」発言に対抗し、「#わきまえない女」というハッシュタグで議論が起きました。

 

ちなみに、菅首相は今回の発言に関し森会長が発言した内容の詳細は承知していないが、スポーツ分野においても女性の社会参画は極めて大事だと思っていると語るにとどまっています。

(リンク先の全文を読むと、いかに菅首相が考えもせず定型文を繰り返しているかわかりますので閲覧注意)

 同じく、加藤信勝官房長官も「森会長の発言の詳細を承知しているわけではない。政府としては具体的なコメントは避けたい」と述べています。

 

つまるところ「ぼく知らないからわかんなぁい」。

 

よくまあいい大人が堂々と言い切りますね。というか、お国のトップです。

 発言の詳細は、ちょっと調べればすぐ出るでしょうに。

 

翌日である今日2月4日、森氏は謝罪会見を開き「女性蔑視」「ご不快な思いをされた皆さまにはお詫びを申し上げたい」として、発言の撤回と謝罪をしつつも、辞任については否定しました。

 

これもなかなかパンチのきいた会見でした。

実際に女性の話が長いと考えているのか聞かれると、「最近女性の話をあんまり聞かないからわかりません」

発言のどこが問題だったと考えているか、なぜ女性だけに限った言い方をしたのかさら問いを重ねる記者に「面白おかしくしたいから聞いてるんだろ」

 

……。

 

しんど。ナニコレ。

 

「失言の宝庫」などと異名される森氏については、昔からそうだった、もうおじいちゃんなんだよ、という意見もありました。

昔からそうだったから、おじいちゃんだから、仕方ない許してやれということでしょうか。

非常によく「わきまえて」いる意見だなと思います。

 

ぜっっっっってえ許さねえからな。過去や年齢が免罪符になると思うな。

そういうことを言っちゃう人ばかりだったから、彼は変われないままここまで来たんじゃないですか。

 

とはいえかつての自分も、女性差別との闘いなんて、頑張れる人だけでやっててくれ、面倒に巻き込まないでくれ”と思っていました。

この世に差別はあふれかえっています。いちいち怒っていたら身がもちません。

ただでさえお金なくて生きるのに精いっぱいなのに、考えたって仕方のないことで悩んでいるのは時間の無駄です。

 

でも、ちょっと思ってしまった。

こういういい子の発想、スマートないなし方こそ、何より差別を助長しているのではないか。

これからの日本を生きる女の子たちに、とんでもない遺産を背負わせているのではないか。

 

一度疑問に思ってしまってからは地獄です。

 

・小学校では「女のくせに野球の本(あさのあつこ『バッテリー』でした)なんか読んでるのおかしい」と言われて静かに本を閉じた。

・中高生時代は通学時の満員電車で痴漢に遭っても黙って耐えた。

・大学ではキャリア・ライフプランについて男性の何倍も苦労して考えなければならないと悟り、一生懸命考えた。

 

もう振り返るのも嫌になります。

 

そのたびに、無意識のうちに「わきまえる女」になるにはどうするか考えていました。

わきまえる女であれば、生きやすくなるからです。

(言い返したり、盾つくことはリアル命のやり取りです。特に満員電車の痴漢については。周囲からの助けが全く期待できない中、一人で駅員のところまで自分より膂力のある犯人を引っ張っていけますか?警察を呼べますか?駅員だって警察だって味方になってくれるかも分からないのに、です)

 

いい子です、本当に。だから今日まで生きてこられたのかもしれません。実によくわきまえる女です。

 

でも!

疑問に思ったからには!

もう前のようにいい子で受け流すことはできません。

黙らなくていいと分かったがゆえに、生きづらい道を行く羽目になりました。

 

今回ブログを書いたのは、ひとえに書ける時間があったから。

意見表明って手軽にできることではないです。言葉を大事にしたいと考えれば考えるほど、まとめるのに時間がかかってしまいますし、批判も怖い。

 

でも、発信していないからと言って、怒っていないわけではないのです。

 

それでもニュースは日々更新されていくし、日本だけでなく世界各国で女性差別はなくなる気配もなく、次のトピックが押し寄せてきます。

めんどくさい。もういいじゃん。仲良くしてこうよ。

 

そうやって未来に責任をなすり付けていくことになります。

 

そうしないために。これ以上、私が過去の私をいじめないために。

 

合法的戦闘フィールドがあります。

選挙。

投票するという形で闘えるんです。

 

賛成できる政治家がいなくても、明らかに賛成できない政治家にノーを突き付けることはできる。

忙しくて、各政党の方針をチェックする余裕がなくても、誰に投票したくないかを決めることはできる。

 

「自分の一票では何も変わらない」という一人になるより、

「自分の一票で何か変わるかもしれない」という一人になりたい。

 

テーマが派生してしまいましたが、現政権の行動が、一国民である私にどういう意見を持たせたか、しっかり根に持って総選挙に行きます。

 

怒るって疲れるなあ。

 

職場に「生理なので休みます」と言えるか

はじめてブログ書きました。ちゅうと申します。

リンクとか写真貼ったり、読みやすく見出しつけたりなどはこれから練習します。

 

初投稿がこれってどうなの、て感じですが、私にとっては現在進行形で重要な問題です。

 

f:id:chiyu_hruc:20201224205612p:plain

生理のときは基本寝ていたい

体調が悪くて休みたいとき、職場に「生理なので休みます」と言っていい未来っていつか来ますかね?

それとも女の性は、結局のところ隠しておかねばならない禁忌のままでしょうか?

職場というのが個人的に一つの基準なんです。公私が接着する空間の象徴とでも言いますか。

 

この手の話題になると「わざわざ言わなくていい」という意見もありますが、その裏に「言わせない空気」の存在を感じます。

言いたくない人に言えというのは違いますが、伝えたほうが話が早い場合もあるため、私は遠慮なく言いたい派です。

でも、言ってしまうとどう思われるかは気になります。「気になる」時点で、生理についての発信が尊重される空気はまだ醸成されていないのです。

 

生理って、堂々と言うと変な顔されるのか”

そう気が付いたのは大学生のときです。

 

私は女子校育ちなので、初潮を迎えたときも既に女子に囲まれていたし、

安定しなくて体調不良になりがちだった時期も、そういう話は友人相手に堂々とできました。

 

周期が長い稀発月経、かつ症状の重いPMS症候群と診断されたのは女子大に通っていた時期で、

学内では先輩に相談したり、後輩にアドバイスしたりも普通。

女性特有のこの身体機能について堂々と話すのは当たり前だと思っていました。

 

しかし、他大の学生も所属する学生団体活動などに参加し、男子学生と話すようになってから、その認識は修正を迫られるようになりました。

 

私「ごめん、明日の活動休む」

友(男)「課題詰んでるとか?」

私「いや、生理でお腹痛すぎて」

友(男)「え、あ、そう、そうか。ごめん」

 

なぜ彼が微妙な顔をしたのか、あまつさえ私に謝るのか、当時はとっさに理解できませんでした。

しかし、ちょくちょくこういう場面に出くわし、かつ微妙な顔をするのが男性ばかりではないと気付いてから、私は自然に「生理って直截に言ったらまずい」と周囲の顔色を伺うようになりました。

 

”「理解さえあればもっと生きやすいのに」と思う

でも、別にあえて隠さなくてもいいじゃないですか。

生物学的に女であれば、誰だって向き合わなきゃいけない「生きる」「ことわり」です。

そういう風にできてる。外部の都合に合わせて止めるとかできない。四の五の御託並べる前にマジでしんどい。

 

私は生理中のみならず、一週間ほど前から頭痛や乳房の張り、精神的な落ち込みや注意力散漫といったPMSの症状が強く出るタイプです。

肌も荒れるし、怠いし、酷いときは吐き気や発熱も伴うので、一ヶ月半のうち二週間は正直何も考えず休んでいたいです。

働く現場ではそんな甘えたことも言えないと思い、学生のうちに低用量ピルも試しましたが、服用中ずっと吐き気と頭痛が収まらず逆効果だったので止めました。

今は漢方(補中益気湯、加味逍遥散)でどうにか症状を緩和していますが、効き目は緩やかすぎて微妙(笑)

 

こうした症状は薬を飲んだところでしばらく続きますし、そもそも体調の波が大きいのが生理というもの。

結局、常に一定のパフォーマンスを求められる場所では自分が無理をするしかなく、もやもやしています。

f:id:chiyu_hruc:20201224210921p:plain

ピル死ぬほど合わんかった

”「言わせない空気」作りの片棒をちょっとずつ下ろしたい

嬉しいことに、最近は「生理についてきちんと話せる環境作りも大切」という認識が浸透してきており、理解してくれる男性もずいぶん増えたと思います。

私も、夫にはお付き合いを始めた当初から、生理にまつわる自分の症状についてはきちんと説明し、理解してもらうようにしました(もっとも、理解してもらえると確信するだけの信頼があったからこそ付き合ったし、理解されなかったら速攻振っています)。

 

一方で、標題の問いに対しては””と答えます。職場にはまだ言えません。

そういう意味で、私はまだ「言わせない空気」作りの片棒を下ろしきれていない。

安全なところにいたいんです。

 

でも、片棒を下ろすためには、まず問題を抱えている側はきちんと発信しなきゃならないし、提起された側はきちんと受信して一緒に考える、という対話が必要です。

 

自分ではない誰かと何らかの情報を共有する手段として、人間は言語を発達させてきました。つまり、言われなきゃ分からないのが人間。

であれば、やはり「言わせない空気」は問題です。困っている人がいるのに、そもそも議論の俎上に載せないというのは建設的ではありません。

 

私が今こうして書いているのは、そうした空気が確かにあったことを記録すると同時に、

いつかこの文章を「そんな時代もあったのか」と驚きを以て読む人が増えてくれたらいいなと思うからです。

しんどい時はしんどいと言える未来が欲しいし、できるところから私自身も手を付けていきたい。

 

 

 

 

あーーーーーお腹痛い。眠い。食欲は行方不明のまま捜索打ち切り。

寝ます。